YMGの3つの強み

1. 圧倒的な合格率

3年連続  総合・推薦入試 合格率「100%」

23年度・24年度・25年度

脅威の合格率

YMGの強み①+②+③=脅威の合格率

*上記の合格率は当塾の方針に従って、3学部以上併願した場合の合格率です。

横浜未来義塾 YMGは、少人数定員制個別指導と1:1の個別指導で授業を行っていますので、満員になったら募集を締め切らせてもらう曜日もございます。

つまり、オンライン校も合わせ、生徒さんの母数が少ないので、達成できた合格率かもしれません。

しかしながら、生徒さんと講師陣が力を合わせた結果として、ご報告させてもらいます。

開校12年目 24年度合格

慶應義塾大学環境情報学部

早稲田大学国際教養学部

青山学院大学文学部

青山学院大学国際政治経済学部

法政大学グローバル教養学部

法政大学人間環境学部

その他多数合格。

23年度 合格校

慶應義塾大学総合政策学部

慶應義塾大学環境情報学部

(一次通過2名)

上智大学総合グローバル学部

明治大学農学部

法政大学人間環境学部

同志社大学スポーツ健康学部

明治学院大学法学部

日本大学松戸歯学部 

その他多数合格。

あなただけのオーダーメイドカリキュラム

志と価値観は十人十色。

志望校も十人十色。

併願校対策など、みんなで一緒にフレキシブルに考えていけたらと思います。

3年連続 慶應SFC合格

AO入試・一般入試小論文

横浜未来義塾は、生徒さんの母数が少ない塾ですが、開校以来、慶應SFC(AO・一般入試小論文)の合格者が多く、「合格率が高い」塾です。ほぼ毎年のように合格者を輩出するときもございます。もちろん、受験者がいない年(25年度)や、残念ながら合格まで届かなかった生徒さんもいます。しかしながら、当塾の強みの一つか思い、ご報告させてもらいます。

慶應SFC(AO入試)の総合政策学部と慶應法学部(FIT入試)政治学科は、昔からでございますが、今日特に民主主義の危機、世界の今後の潮流、安全保障問題、日本の人口出生率問題、インバウンドから観光国家立案戦略など、親和性が高い課題が大変多いです。地上波のニュース番組のゲストを見てもお気づきになるのではないでしょうか。

当塾は引き続き、早稲田、上智、MARCH、成国明、APU(立命館大アジア太平洋大学)とともに、慶應FIT(政治学科)入試対策にも力をいれていきます。

国公立、慶應SFC、慶應FIT、慶文対策

早稲田、上智、MARCH、成国明、APU対策

医療看護・農大系・女子大対策

難関・有名大学受験はお任せください

2. 講師陣の質の高さ

講師は全員、国立、早稲田、慶應上智、他難関大学、有名大学の合格者です。

社会人プロ講師は、

3名慶應卒講師、1名早稲田卒講師、1名上智大卒講師です。

その他、各専門性を持った、優秀な学部生、院生講師が担当します。

1. 会人プロ講師と優秀な学生講師とのチームで、一人一人の生徒さんの「合格」を勝ち取ります!

2.一人一人に寄り添った「オーダーメイドカリキュラム」

勝てる「志望理由書」作成対策

・「課題」作成対策

・「小論文」対策

・「面接」対策などで

徒さんの「志望校合格」まで、しっかりと最後までサポートいたします。

少人数定員制個別授業

・1:1の個別授業 

(通塾課程、オンライン課程)

3. 授業外での万全で安心のフォロー体制システム

添削やアドバイスが無制限

*繁忙期に、少人数定員制個別授業で、回数の制限を設けることがございます。

小論文や志望理由書などの添削は、いつでも、国内世界のどこからでも、簡単手軽に、書いた答案をLINEで写真を送るだけ。
もしくは、Google ドキュメントで送るだけ
アドバイスもLINEで質問するだけ。LINE電話ミーティングも行う場合もあります。

このシステムは、生徒さん、保護者様から、毎年、多数の支持を頂いております。

たしかに、添削(志望理由書、自己推薦書、自由記述、課題、プレゼンテーション)は、志望校学部の様々なものと照らし合わせ、一人一人の個性を光らせる作業なので、講師側に大変な手間がかかります。

論文」にしても設問の意図や様々な具体例の引き出し方、作法、そこに至るプロセスを、生徒さんの習熟具合を鑑みて解説など、同様の手間がかかります。ステレオタイプの採点だけして終わらせることはしていません

授業での小論文対策も生徒さんの「志望学部学科」のものがメインとなります。

しかし、この積み重ねが当塾の「合格率」にも繋がっていのではと思います。

その中での例の一部を、生徒さんの合格談、保護者様の声から紹介させてもらいます。

(合格談)

私は高1からはじめは、他の大手塾に通っていました。しかし、だんだんと違和感と同調圧力のようなものを感じ、わたしには合わない環境でした。もちろん会う人もたくさんいると思いますが、相性は大切だと思います。

悩んでいる中、近所の部活の先輩に相談をしたら、横浜未来義塾を勧めてもらいました。もともと早くから両親に相談していたので、早速体験授業を受けたら、自由であたたかい雰囲気で、わたしにはとても合いました。

またLINEで質問したり、志望理由書や小論文などの答案を添削をすぐお願いできたので、とても良い環境でした。

その他、SFCの小論文の対策も同時にしてくれたので、安心もでき、視野も広がりました。先生に紹介してもらったYouTubeや本などもたくさん見たり読んだりして、自分のミッションの深掘りと世の中の流れが分かりました。

第1志望校にも合格でき、本当にありがとうございまた。

慶應義塾大学 総合政策学部

早稲田大学 教育学部

明治大学国際日本学部、経営学部

青山学院大学 国際政治経済学部

立教大学 経営学部、異文化コミュニケーション学部、経済学部、社会学部

一般入試合格

神奈川総合高校 

磯永 斗紀さん

早稲田大学 社会科学部

総合型選抜入試 

TAISIプログラム合格

(英語による学位プログラム)

横浜国際高校既卒 S.Aさん

青山学院大学 

地球社会共生学部

公募推薦入試合格

(ミッション)

東南アジアの教育、職業支援を行い、

貧困格差をなくしたい!

横浜国際高校 Aさん。

青山学院大学

地球社会共生学部合格

得意の小論文と

東南アジアで日本企業の可能性を探究

静岡英和女学院高校 

今村あきこさん

上智大学 文学部

カトリック推薦入試合格

湘南白百合学園高校 Y.Mさん

青山学院大学 文学部

指定校推薦入試 合格

自分らしさと

画家のクロード・モネを探究

横浜隼人高校

菊池 彩花さん

合格談】

私は指定校推薦を目指して定期テストの勉強に励んでいましたが、私達の学年から模試の結果も考慮されることになり、不安を感じていました。そんな時に横浜未来義塾を知り、指定校推薦と総合型選抜の併用を決めました。

最初は専門的な知識もなく、やりたいことも明確ではありませんでしたが、総合型選抜の資料作成を通して多くの本や資料に触れる中で、幅広いことに興味を持てるようになり、自身の視野が広がりました。

横浜未来義塾は、強い意志を持つ仲間が集まる環境で、お互いに刺激を受け合える場所でした。時には先生や仲間と楽しく話し、リラックスできる穏やかな雰囲気もあり、私はそんな空気感がとても好きでした。

さらに、LINEで志望理由書や小論文の添削をすぐに依頼できたため、自分のペースで進められる環境が整っていたことも大きな支えとなりました。

結果として第1志望校に合格することができ、心から感謝しています。本当にありがとうございました。

北里大学 海洋生命科学部

公募推薦入試合格

『SDGs 14』

海の豊かさを守ろうと考える

2年間に亘る活動と研究。

横浜富士見ヶ丘学園 

織茂 永愛さん

慶應義塾大学 総合政策学部

一般入試合格

高輪高校 工藤拓人さん

法政大学 GIS(国際教養学部)

自己推薦入試合格

青山学院大学 国際政治経済学部

一般入試合格

横浜国際高校 菅谷 侑世さん

青山学院大学 経営学部

全国高等学校キリスト者

推薦入試合格

横須賀学院高校 U.Kさん

慶應義塾大学 環境情報学部

一般入試合格

都内私立高校  Kさん

慶應義塾大学 環境情報学部

一般入試合格

市立金沢高校既卒 S.Oさん

合格体験記、保護者様からの声

* 上智大学の推薦入試の合格者は、全員、カトリック高等学校対象特別入学試験(カト推)で合格をしていますので、ほぼ掲載をしていません。

弊塾ホームページの都合上、合格者全員を掲載をしていませんが、見事合格したその他の生徒さんの合格談や受験対策と、保護者様の声も掲載しています。

当塾は、指定校推薦を考えながらも、保険と生徒さんのスキルアップのために、総合型選抜入試対策を頑張る生徒さんも多いです。

その他、海外からオンラインで受講する生徒さんもいます。

合格体験記は、生徒さん其々が異なるので、皆様に当てはまるものではないかもしれません。しかし、変わらないもの、似たパターンなどがあるはずです。

皆様の手触りとして、傾向や内容などを、ご参考にして頂けたら幸いです。

下のリンクからご覧ください。

 YMG NEWS

横浜校が移動しました

東急東横線、みなとみらい線、JR線、相鉄本線、京急本線、横浜駅徒歩2分の好立地です。

周囲にはコンビニやカフェなど複数ございます。

地上からの写真です。このビルの4階になります。同じ4階フロアと5階に東進さん、3階に四谷大塚さんがございます。ビルの前の道を挟んでビックカメラがあります。横浜駅西口地下街からも直通で来れます。ビルの地下1階になります。有隣堂さんの文房具、参考書コーナーの左手にあるエレベーターからお越しください。

ここで差がつく!休み期間中にやっておきたいこと

皆さん、それぞれ忙しいかもしれません。あるいは特にない。昼夜逆転しそうなど。

部活や一般入試対策、検定対策、あるいは家族で帰省や旅行、友達と遊ぶなど各自の夏休みがあると思います。

総合型選抜入試は、日本ではまだ半数の生徒さんの受験パターンかもしれませんが、アメリカなどの英語圏の国、あるいはお隣りの韓国など、世界各地では、スタンダードな入試です。逆にペーパーテストの選択肢のみで、大学の合否を決める一般入試は、今日、いわゆる先進国の中でも少数派かもしれません。

もちろん、ペーパーテストのみで大学の合否が決まるのは、今やスタディサプリやAIが普及しているので、教育の地域格差がなく公平です。

ご自分にあった入試のスタイルをお選びになってはと思います。

あくまで、私の意見でありますが、大学後に、また将来、必要となるのは、知識も大切ですが、その知識をどう使うか、解がないものを実践する力なのではと思います。ここは賛否両論でご家庭やお子様が通われている学校の価値観などもありますので、深くは述べません。

さて、どの入試でも、当然ですが、先手必勝です。大切なことのパターンを書いておきます。参考にどうぞ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_0366-1.jpg

1. オープンキャンパスに行く

ついでに模擬授業など受講してもいいですね。

2. 自分が取り組みたいテーマに向けて探究してみる

1. ロシア、ウクライナ戦争とイスラエルの戦争の違いは。その歴史の違いは。民族とは。日本を何をすべきか。ロシアと北朝鮮への対策。地政学。国連とは。Jikaの活動。QUAD、安全保証政策。

2. インバウンド対策でさらに手を打つとしたら。限界集落。東京一極集中問題。東京都知事戦。日本のコンテンツのポテンシャルは。地域間の連携。ニセコや福岡、星野リゾートから学ぶ。モノからコト消費を体験型。つまり、コンテンツの育成。そのコンテンツを日本各地で連結する。その集約で外資誘致。公共政策、財政健全化。小日本主義は。日本のデザイン。介護者の不足。消滅可能性地域。可処分所得と物価と賃金。国内の特定技能外国人を考える。日本語学校とボランティア、サポート。住み良い、幸福度数に拘った日本のデザイン。

3. 日本の企業は海外に向けて何をしているのだろう。世界の各地域の世代間の意識や文化、生活は。民主主義と専制主義の限界は。

4. グローバルサウスとは。GDPの減少はどのように世界、私たちと関わるのか。AIの進化はどこまでいくのだろう。2050年の世界は。

5. アプリを作ってどのように活用するか。AGIとは。半導体。ロケットは。AIの進化に追いつかない法の整備と倫理。

6. 韓国エンターテイメントに学び、アニメ+歌の組み合わせの他の戦略は。流行るオーディション型コンテンツの他民族化とARを見据えた戦略は。人間とAIの違い、共存。韓国ドラマの中毒性とシナリオ。つまり、コンテンツ産業、プラットフォーム創出。

7. 世界の異常気象と海水上昇問題。SDGSと世界の安全保障問題の相関関係。国内の災害対策。

8. 人口ボーナスの恩恵を受けるASEANとアフリカ諸国との日本企業は。あるいはスタートアップがやること。迫るインド、インドネシアとナイジェリア。アフリカ東海岸の資源。北極海航路。

9. EU、NATOはアメリカの大統領選挙によってどうなるのだろう。アメリカ国内分断のリスク。ユーラシアレポートから考える。世界的な分断化を考える。

10. 世界のグルメ。環境に優しい服と都市開発。GX。多民族コミュニティとは。世界の都市設計と歴史。インクルーシブ教育。北欧に学ぶ福祉国家。

11.フードテック、医療体制のビックデーターによる一元化、ロボットの活用医療。従事者の効率的な配分。ゲノム

などなど、様々な課題があります。

以上、思いつぐままにイシューとなりうるキーワードを羅列してみました。これらを組み合わせても、あるいは単独でも、大学の各学部で学ぶことに繋がるはずです。

無論、上記の事を広げ深掘りをしても良いと思いますし、他の課題を見つけても構わないと思います。皆様の手探りで探していくきっかけになれば大変嬉しいことです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9289.jpg
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E7%A9%B6.jpg

その際、ご自分の経歴、志望校学部のアドミッションポリシーと担当教授の存在と共にゼミや研究機関などを把握し、重ねていっても良いと思います。せっかく深掘りしたのに、担当できる教授が不在、あるいは異動するということはよくあるはなしです。一方、ゼミもホームページはあるけど、活動が止まっていることはありうるパターンです。しっかりと確認もしてください。つまり、何のための志望理由書なのか、ということがなりかねません。

確認は絶対にしてください。詰めが甘いと後で大幅な時間のロスとなりえません。

一方、自分が夢中になりそうなテーマをみつけ、深掘りし、最終的に志望校学部を見つけていってもいいと思います。

しかし、高校2年生の生徒さんは、約1年で願書提出の締め切りが待っています。と、なると重ねていくのが無難かとは思います。

コンテスト、大会、ボランティア、ウェビナー、ワークショップなど、インプットとアウトプットを兼ねて参加してみるのも良いと思います。

コンテストなどは、一部の学校ではお知らせがあります。しかしながら、そのような告知がない学校が大部分です。また、学校で経歴となりうる行事が複数用意されてる所もあります。とはいえ、参加しただけでは不十分であり、その中でどのような役割りを担ったのかをアピールし、ストーリー化する必要があります。

告知がある学校の生徒さんも、あるいはない生徒さんも、お気軽に弊塾にご相談ください。

3.小論文を通して、世界や国内の時事、課題などを学ぶ。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9288-1-1024x710.jpg

様々な問題を知り、それに対しての独自見解を背景も加味しながらストックしていくと、二次対策や上記のテーマの深掘りに役立つでしょう。

当塾では、ノートやメモ帳に書き留めて、隙間時間に何回も繰り返して見てもらっています。インプットしたものを言語化や文章、具体→抽象化で分かるから使える段階までにもっていくことは、一般入試とも変わらない普遍の学びです。

ベストセラーにもなった『メモの魔術』の著者の前田祐二さんが提唱する、抽象化から転用までもっていけると、日常の様々なことから打ち手がでてくるきっかけになります。

その他、YouTubeをタブレットやパソコン、テレビに繋ぎ、倍速で見たり、Voicyなどで作業をしながら聞いてもいいでしょう。むろん、本や論文に目をとおすことも然りですね。

このことは、自分の知見と視野を広げ、論理的、問題解決、創造思考を作る。活動実績の深掘りにも役立ちます。

a. 小論文とは?→b. 作法→c. 練習→d. 各入試問題や当塾独自問題へと進んでいきます。

では皆さん楽しみながら学んでみてください。

塾長

24.6.24

横浜未来義塾メディア掲載情報


朝日新聞出版様
『AREA with Kids』2016春号
塾生総合研究所様 
『Canpass Campus』2012

当塾作成の慶應SFC小論文の模範解答

当塾作成の慶應SFC小論文の模範解答を掲載しています。

ご一読いただけましたら幸いです。

横浜未来義塾ブログ &  YouTube

  • 当塾からのお知らせや、受験に役に立つ参考図書紹介やYouTube、また合格した生徒さんの志望理由書、自己推薦書、各大学紹介、受験情報、当塾作成の慶應SFC小論文模範解答例など、ブログから発信することが多いです。是非、一読ください。
  • 当塾OBによる複数の大学紹介
  • 当塾OBによる複数の大学の時間割紹介
  • 当塾OBによる複数の大学のゼミ紹介
  • 当塾OBによる複数の大学の試験情報
  • 尚、合格者による志望理由書などは非公開にしている時期もございます。ご了承ください
  • 【人気記事
  • 1. 【どうしても慶應に行きたい方必見!】2科目だけで慶應受験
  • 2. 中国語でAO受験をしよう!【オンライン中国語資格講座】
  • 3. SFC入ってみたら違ってた?! SFC生・講師による学校生活と時間割紹介!(慶應SFC編②)
  •   Amebaブログ公式ハッシュタグ記事ランキング
  •  #上智大学15位 現役上智生から見た、上智大学の4つの魅力を深掘り!!
  •  #AO入試20位 【合格体験記】23年度 慶應義塾大学総合政策学部一般入試合格 磯永 斗紀さん 神奈川総合高校
  •  #AO入試22位 22年度 慶應義塾大学総合政策学部小論文の模範解答
  •  #AO入試34位  横浜未来義塾OB講師による、時間割と学校紹介(慶應SFC編)

講師紹介

全員を紹介していませんが、よろしかったらご参照ください。

カリキュラムと料金

当塾のカリキュラムと料金をご覧ください。

所在地

駅から徒歩2分の好立地にあります。

横浜駅西口の地下街から直通で来れますので、雨に濡れずに通塾ができます。

お問い合わせ

 お気軽に無料体験授業などご相談ください。

045ー900ー8204

お問い合わせフォームからのお問い合わせ